SSブログ

アカマンボウは科学史上初の恒温魚 [まとめ]

1 名前:もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 21:13:35.13 ID:???.net
科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000017-jij_afp-sctch



体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を
獲得しているという。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができると
いう。

 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、ここから酸素を豊富に含む、冷たい
血液が体内に運ばれる。

 この血管の仕組みが結果として、独自の暖房システムになっている。これにより、アカマンボウは高速で泳いで獲物を捕らえることができるように、脳を明敏な状態に、筋肉を活動的な状態に保つことが
できる。

 論文によると、米西海岸沖でアカマンボウに温度モニターを取り付けて測定した結果、筋肉の平均温度が「水深約45~300メートルで遊泳中に周囲の水温より約5度高い」状態に保たれていることを
研究チームは発見した。

 大半の魚類は変温動物であるため、哺乳類や鳥類とほぼ同じ方法で自分の体を温めることができる魚の発見は科学者らを驚かせた。
超高濃度ビタミンC点滴療法 断糖食事療法
■アカマンボウ、実は活動的な捕食動物

 論文主執筆者で、米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)南西水産科学センター(Southwest Fisheries Science Center)のニコラス・ウェグナー
(Nicholas Wegner)氏は「今回の発見までは、アカマンボウは冷水環境に生息する大半の他の魚と同様に、動きの鈍い魚だとばかり思っていた」と語る。「だが、自分の体を温めることができるため、
イカなどの敏しょうな獲物を追いかけたり、長距離を移動できたりする非常に活動的な捕食動物であることが判明した」

 アカマンボウが生息する深海では、捕食動物は追跡ではなく待ち伏せで獲物を捕らえる傾向がある。

 マグロやある種のサメなどの一部の他の魚は、低温の深海で泳ぎの能力を高めるために体や筋肉の特定の部分を温めることができるが、すぐに臓器が冷えてしまうため、体を温めるために水面近くまで
浮上しなければならなくなる。

 常にはためいている赤いひれを持つアカマンボウは、水温が低下する場合でも一定の体温を保ち、代謝を促進させ、迅速な反射反応を維持させる。温かい血流の血管ネットワークに加えて、
アカマンボウは、体を外界から隔離して体温を保つために、えら、心臓、筋肉組織などの周囲に脂肪組織を持っている。

 ウェグナー氏は「魚のえらにこのようなものがあることは、これまで全く知られていなかった」と話す。「これは、自身に生存競争上の優位性をもたらす、これらの動物による素晴らしい創意工夫だ」
【翻訳編集】 AFPBB News
4 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:18:47.49 ID:PbcwT15S.net
からまん棒
5 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:23:50.30 ID:yC5VGOvZ.net
マンボウじゃないから
6 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 21:26:37.21 ID:2wtOTjuM.net
回転寿司で「マグロ」って名前で売られている魚だっけ?
7 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:27:52.91 ID:NDWxzdqU.net
>>6
いやねぎまね
8 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 21:33:05.59 ID:gk0kBqgw.net
>>6
ネギトロ=アカマンボウ
寿司屋でいうネギトロ=タタキマグロ
11 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:40:09.71 ID:Q+6dO7FN.net
昔は、哺乳類は恒温動物とか言ってエラソーにしていたが、
魚類でもそんなのが見つかるとは・・。スゲー。
12 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:40:27.98 ID:rzpkwAkr.net
ペンギンの足みたいなもんか。
採用してる魚種が少ないってんなら、そこまで深海で優位に立てるシステムでもないんだな。
13 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:42:47.91 ID:yC5VGOvZ.net
ものすごい勢いで体温奪われる
15 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 21:47:05.89 ID:5LJj+YvA.net
非恒温魚から「顔真っ赤」とか「必死だな」とか言われたのかな?
17 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 22:02:30.15 ID:alsOYmHF.net
バスの体も普通に生暖かいぞ
口に手突っ込んで胃まで触ると分かる
19 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/15(金) 22:06:04.74 ID:R2BTKNdD.net
>>17
それ内蔵の温度な
>>1は筋肉の温度の話
26 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/16(土) 00:51:51.34 ID:+q6pulNC.net
まさか恒温動物の魚類がいるとは
ギョッとせざるえない
27 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/16(土) 00:56:34.88 ID:+q6pulNC.net
>これにより、アカマンボウは高速で泳いで獲物を捕らえることができるように、
>脳を明敏な状態に、筋肉を活動的な状態に保つことができる。

これが恒温動物の大きなメリットなんだよね
体温を自力で維持することでエネルギーを多く消費してしまうが
運動能力を安定させられ疲労にも強くなる
31 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 01:42:03.46 ID:CveS9XPa.net
魚でさえ恒温になる、爬虫類や両生類にも獲得できそうだが
恐竜のように絶滅してしまったのだろうか
32 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/16(土) 01:43:17.98 ID:kFZ3G7VJ.net
恒温魚の刺身と天ぷらは旨い
35 名前:名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/16(土) 02:21:30.33 ID:4V1YBQqr.net
今日の俺は、オヤマン振り込んで ドンケに為った
37 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 04:27:09.82 ID:BmoRyq/q.net
魚でも恒温組織をGETした奴がいるなら、他の変温生物にもいるだろうな。

植物にもいたりして。
38 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 04:53:56.70 ID:IDyAORem.net
マグロは生きてる限り成長するらしいがオレもなりたい
42 名前:名無しのひみつ@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/16(土) 06:12:03.65 ID:JXoceLe8.net
エラから入る血液を温める機能があると書きたかったはずだがまったく伝わらないな。
>>25うんロスナイ以外に適せつな例えが無い



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0