SSブログ
ニュース ブログトップ
- | 次の10件

ベラルーシのランジェリーショー [ニュース]

いやいや、すごいことです。このボリューム、迫力、もう何も申し上げることはございません。

続きを読む


無臭のミミズトイレ [ニュース]

カナダ・ケベックのゴルフコース「ラ・プロビデンス」で、ミミズの大群が腐敗した有機物質をせっせと堆肥に変える「ミミズトイレ」で無臭なトイレを設置しいると話題になっています。

続きを読む


無脳症とは何か [ニュース]

無脳症が取りざたされている。
聞きなれない疾病かもしれないが、無脳症というのは、脳や脊髄などが、胎児の形成時から以上をきたすこと。大脳や脳幹の形成にも障害をきたすといわれている。

無脳症が、なぜ話題になっているかというと、米コロラド州プエブロに住む赤ちゃん、ニコラス・クックさんが、無脳症でありながら1歳の誕生日を迎えているからだ。

続きを読む


タグ:無脳症

セックスをシた後に横になると妊娠しやすいってホント? [ニュース]

私が以前、クアトロ検査や羊水検査などで理解を助けて頂いた
ある産婦人科Web掲示板で、こんな質問をしたことがあります。

着床しやすくするためには、夫が発射した後、妻はすぐに
立ちあがらないで30分ぐらい横になったままでいたほうがいい
ということを聞いたことがありますが、その話にエビデンスは?


その医師によると、これはあながち迷信ではないようなのです。

回答は次のような内容でした。

「私(医師)個人としては15分は立たない方が良い」というもの。
その理由は、「性交後15分後には卵管采に精子がきている、
あるいは、15分後にダグラス窩(子宮の裏側の腹膜のくぼみ)には
精子がいるという報告があるから」だそうです。

「横になった方が着床しやすい」というのは医学的に定説となっている
わけではありません。しかし、それらの報告があるように、
根拠がなさそうということではなく、「研究費をかけて調査しても
得るところが少ないので、忙しい研究者はだれも研究しないから」
定説になっていないだけのことだとか。

つまり、誰かが本格的に研究をすれば、
それが定説として日の目を見る……かもしれないわけです。

「シた後はしばらく横になると妊娠しやすい」という説については、
「臨床試験」をしたというコラムが、いささか旧聞に属しますが
「東京スポーツ」(2009年11月20日付)にでています。

セックスの後、女性がベッドから起き上がらず、しばらく横になっていると、妊娠率や出生率が上がるらしいことが臨床試験で証明された。医学誌「BMJ」の10月号で発表された研究だ。  英インディペンデント紙によると、オランダの研究グループは不妊治療を受けている400組のカップルの女性について、無作為の試験を実施。人工的な子宮内精子注入治療の後に、あおむけの状態で15分間安静を保ったところ、妊娠率などがかなり改善することがわかった。妊娠率に関しては、精子注入後すぐに動き始めたグループは18%、安静を保ったグループが27%。生児出生率についても前者は17%、後者は27%と高かった。  これがノーマノレセックスでも「当てはまるかどうか分からない」と研究者は話すが「少なくとも悪影響はないハズ」ともコメントしている。(満)
厳密に言うと、「妊娠率などがかなり改善」とのことですが、何と比べて改善なのかがこれだけではわかりません。

たとえば、400組を年齢層など同じ条件で2派に分けて、
ひとつのグループはしばらく横になってもらい、
もうひとつのグループは横にならないようにする。

そして2つのグループの妊娠率に有意な違いがでるかどうかを
見なければ、つまり「対照群」を設定しなければ
合理的な考察の出来る試験とはいえないでしょう。

まあ、いずれにしても私たち一般人が子どもが欲しい時
医師の力を借りず、リスクなしに試すには
面白いかもしれませんが。
nice!(10)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

“パソコン病”とは何だ [ニュース]

舌に力が入っていたら要注意!? 増える“パソコン病”って?
東京ウォーカー7月21日(水) 10時53分配信

「考えがまとまらない」「なんかダルい」そんな人は“パソコン病”!?
“パソコン病”という言葉を知っている? 体の痛み、脱力感、ふらつき…このような症状を訴える人が最近急激に増加中だという。「パソコンの見つめ過ぎから起こる不調」など、パソコンに端を発した病変をさすこの“パソコン病”。仕事で長時間パソコンを使っている人なら、思い当たる人もいるのでは? かくいう記者も脱力感が…。一体どんなものなのか、専門家に直撃してみた。

答えてくれたのは“パソコン病”を提唱するTH整骨整体院の外山院長。この病気、増えているのでしょうか?

「“パソコン病”はつまり“脳の疲労”なんですよ。最近は、体を痛めてではなく、この“脳の疲労”で来院する人が多くなっています」と同院長。さらに、パソコンだけでなく、意外な物も影響しているという。「流行の3D映像やテレビの影響も考えられます。若年化も進んでいて、小学生の来院者がいるほどです」とのこと。では実際に、どういう症状がでるのだろう。

「症状は大きく分けて2つ。“呼吸不足による症状”と“偏った眼球疲労による症状”です」(同院長)。

「呼吸不足による症状」の原因は、パソコンを長時間使用する際に“息を詰めている”ことにあるという。舌が口の中でリラックスできず、緊張してこわばっている状態だ。そうなると“十分に呼吸ができていない”状態に。舌を上あごや下の歯に押し付けてしまう人もいるのだそうだ。パソコンの画面に意識が集中することによって起こるのだが、こうなってしまうと、喉の奥で起こっている“呼吸に関する緊張”を緩めなければならないそう。

また「偏った眼球疲労による症状」は、パソコンの画面を見る時の眼筋運動に原因が。ある一定方向への偏った眼球運動によって、眼筋が負担を感じて疲労する。それにより、体部の筋肉、特に腰部の筋肉にその影響が現れ、最終的には体全体に負担をかけてしまうという。同院長は「パソコン上での急速な画像の展開を、眼は追い掛けていても脳がついていけてないから疲労するんです」と話してくれた。

自分でもできる予防法としては、仕事以外の時間にパソコンを見ることを極力控えること、規則正しく生活し、夜はしっかり睡眠をとって疲労を取ることなど。ただ、症状が重くなった場合はやはり専門家に診てもらった方が良いそうだ。症状を取り除くには個人差があるものの、ひどい場合は治療に3~6か月かかるという。

ちなみに「“パソコン病”かもしれない」と心配になった人は下記のリストをチェックしてみて。多く当てはまってしまった人は、“パソコン病”の可能性アリ!? 【東京ウォーカー】

□頭から湯気が出そう

□考えがまとまらない

□体がふらつく

□立っているのがつらい

□片目視になってしまう

□距離感がつかめない

□よくつまずく

□腰が重い

□みぞおちが苦しい

□なぜかイライラ

□考えがまとまらない

□奥歯に力を入れている

□肩・背中がバリバリ

□自覚なしで片耳だけで聞いている

□耳鳴りがする

□ぼんやりしてしまう

□膝痛・腰痛・手足のしびれ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100721-00000005-tkwalk-ent

まだ大丈夫。でも…

舌 に力が入っていたら要注意!? 増える“パソコン病”って? “パソコン病”という言葉を知っている? 体の痛み、脱力感、ふらつき…このような症状を訴える人が最近急激に増加中だという。「パソコンの見つめ過ぎか ら起こる不調」など

>> More


テクノストレスの一種

ここ3~4日。 ず~っとサーバだのルータだのOSだのミドルウェアだのと、顧客向けの 機器構成を作り上げる仕事が舞い込んできて。 最初は自作パソコンを組み立てる気分でSASディスクだのRAID0+1だの

>> More

テクノストレス☆

テクノストレスで気が変になりそう。。。。と今iPadで書いています。だんだん慣れて来たので、キーボードもパソコンなみの速さでうてるようになりました。 携帯も何年も同じものを使う、ものもちの良い私ですが、さすがに古すぎて機能が悪くて

>> More



「パソコン病」に負けないで

墨岡孝毎日新聞社この著者の新着メールを登録する発行年月:2000年04月登録情報サイズ:単行本ページ数:223pISBN:9784620314389【内容情報】(「BOOK」データベースより)テクノストレスは静かに職場から家庭にまで侵入。
実例いっぱい、専門医による自己診断の仕方と解消・予防法。
【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 最近顕著なストレスの傾向?テクノストレスや摂食障害など/第2章 ビジネス社会のうつ病とストレス?気持ちを切り替え、仕事にメリハリを/第3章 OLと主婦たちのストレス症候群?男性と同じ悩み/女性特有の悩み/第4章 心とからだのリラクセーション?私たちはどうすればいいのか/第5章 自己チェックと解消法、予防法?リラックスした日々を送るためにこの商品の関連ジャンルです。
本 > 美容・暮らし・健康・料理> 健康> 家庭の医学

 



『健康情報・本当の話』 草野直樹=著 328ページ 定価2100円(本体2000円+税)
正体不明の健康食品から癌の代替療法、みのもんたと「おもいッきりテレビ」、倖田來未の「羊水が腐る」発言まで、さまざまなメディアに氾濫するデタラメな健康情報。これらの情報を豊富な資料と独自の取材を通じて検証し、誰もが気になる「本当のトコロ」を明らかに。さらに、健康情報に対するまっとうな接し方を示す。ヘルス・リテラシーが身につく一冊。
【目次】
第1章 危ない健康食品
第2章 健康観と治療法の疑似科学
第3章 テレビの健康情報
第4章 危機煽り本の危うさ
第5章 芸能人の健康情報
第6章 “怪しい健康情報”からわかったこと
nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件 ニュース ブログトップ